パーツについて|うちわの激安オリジナル製作はお任せ!お祭り・ノベルティに最適な特注団扇を格安にてプリント印刷から販売までお受けします。
祭やスポーツやライブなどの応援・賑やかしアイテムとして、そして企業のノベルティとしての定番であります「うちわ」を特注作成させて頂きます激安グッズ専門店です。定番のポリ骨からペーパーファン(ボール紙団扇)なども激安にてオリジナルにてプリント製作させて頂いておりますので格安にて制作や印刷をお考えの方、ぜひお気軽にご連絡下さいませ。
トップページ>うちわのパーツについて
ポリうちわでは骨部分が一体化した形状となっておりますが、手作りされる伝統的なウチワには細かくパーツが分類されております。
うちわが組み立てられている構造は出来上がりの姿から想像するよりも複雑です。パーツ毎に名称が付き、それぞれに日本の歴史を感じることができます。
こちらではそんなうちわの各種パーツについての豆知識をご紹介していきます。
ふだんうちわを目にする際は、その図柄や模様ばかりに注目しがちですが、パーツにこそうちわが夏の定番アイテムとなった秘訣が込められているのです。
- 【穂骨】
-
ススキの穂のように竹が縦に細かく裂かれた部分を指します。この骨のしなり具合で扇いだ時の感触が決まります。通常は紙に殆どの部分が隠れてしまいますが、穂骨にはうちわの機能美が宿っています。
特に細かく割かれた穂骨を「小割」と言い、繊細な見た目に仕上がります。波打つような滑らかな扇ぎ心地で、力を入れなくても柔らかな風を送ることが出来ると言います。
- 【糸山】
-
穂骨を作成した際に竹を割いた根元となる部分です。うちわの種類によって紙で覆われる場合と、覆われない場合があります。
- 【鎌】
-
柄の部分に細い竹棒が通され、うちわの輪郭となる部分です。
- 【付寸】
-
糸山の横の幅を指します。
- 【柄】
-
うちわの持ち手となる部分です。この持ち手には、竹を丸いまま柄にした「丸柄」、竹の管を割って綺麗に削った「平柄」、そして細く割かれた竹を縦横に組み紙を貼った「組の3種類があります。
- 【ヘリ(縁)】
-
ヘリとは、うちわ本体の周囲にある細い縁取りを指します。
この細い紙のことを「へり紙」と言い、うちわの縁に貼り付ける作業を「へりをとる」と言います。
- 【ギボシ(要)】
-
ギボシとは、扇面の下と柄の境部分に貼り付けてある菱形に近い形をした紙のことです。
この紙を貼り付けることを「ギボシを打つ」と職人達の間では言います。
- 【模様・柄】
-
うちわにあしらわれる模様や柄には、日本の風物詩を伝える装飾品としての役目。そして商売繁盛の宣伝を目的とする広告、儀式の道具としての意味があります。
そのため花火や蛍が描かれたり、商品自体が図柄として施されたり、紋章・家紋が印刷されます。